熱が出た際のケアポイント

病院

熱が出ること自体は決して悪いことではありません

赤ちゃんの時というのはちょっとしたことですぐに発熱をしてしまうものです。
赤ちゃんの体温は大人よりも若干高めとなっているのですが、それでも体温計で計測をしたとき37.5度以上ある場合には「熱が出ている」と判断されます。

乳幼児の場合、熱が出ていることよりも発熱による症状のために食欲がなくなってしまっていたり脱水からぐったりしてしまっているかということの方が重要です。
逆に言えば明らかに発熱をしていても、本人の機嫌がそれほど悪くなく元気に遊びをしているというようなことならあまり心配はいりません。
慌てて医者にかかるのではなく、まずは発熱のために具合がどう変化しているかということをよく見極めるようにしましょう。

そもそものお話として人の体が発熱をする理由は、体内にウイルスや雑菌が入り込んでしまったときに体温を高めることで免疫力を高め早くにそれらを追い出してしまおうとする防衛反応の一つです。
なので熱が出てしまったからといってそれを解熱剤で無理に下げてしまうということは他の病気を呼び込んでしまうことにもなりかねません。

体温の変化に注意をして水分を十分にとらせる

乳幼児の体温が高くなっているときに考えられることとしては、インフルエンザなどの風邪症状や突発性発疹、気管支炎、中耳炎といったことがあります。

その他にもはしかや水疱瘡といった子供の時期にかかいやすい疾患になっていることもありますし、場合によっては髄膜炎やヘルパンギーナなどの重篤な病気ということも考えられます。

子供が熱を出したときにまず一番にしておくべきことは、正しく体温計を使って体温を計測し、その変化を記録しておくようにするということです。
熱症状を正しく判断するためには発熱時だけでなく普段からこまめに体温を計測して、いつもとどのように変化をしているかを把握しやすくするということが大事になります。
できれば一日一回は計測をするようにして毎日の健康状態を記録しておくようにしましょう。

子供の体温は朝の時間帯は比較的低く、昼ごろから夕方にかけての時間帯に高くなるという特徴があるので、発熱をしたときに慌てて熱を測ると夕方に急に悪くなってしまったように思えてしまいますが、そうした勘違いがないように普段から子供の体温変化を知っておくと便利です。

発熱時には体内の水分が汗によって激しく奪われてしまいますので、まずは水やミルクを飲むことができるかどうかを確認し、汗を丁寧に拭ってあげたりしながら随時着替えなどもしてあげましょう。
水やミルクは一度にたくさん飲めなくてもこまめに補給をしてあげることで脱水症状を防ぐことができるのでほしがったらすぐに上げるようにしてください。

発熱時にやってはいけないこと

ホームケアで対応をしてはみたものの、赤ちゃんがぐったりとして動きが鈍くなってしまっていたり、皮膚に発疹などが出始めたら早めに小児科に連れていくようにしましょう。
このとき体温の変化を記録したノートを持って行くとより症状が判断しやすくなるので気がついたことがあったら隠さず医師に告げるようにしてください。
発疹が出たというときにも、いつどんなふうに出始めたかという情報が重要になってきます。

逆に発熱時にやってはいけないこととして、「部屋を暑くして余計に汗をかかせる」ことや「熱を下げようと体を冷やし過ぎる」といったことがあります。
大人の風邪治療でもよくある間違いですが、外部の温度を上げたり下げたりしてもそれによって体温が上下するということはなく、かえって自然治癒力が阻害されて治りが遅くなってしまいます。
快適な気温を保つようにし、汗を丁寧にふきとってあげるようにしましょう。

また眠っている間には非常にたくさんの汗をかくので、長く寝続けているときには注意が必要です。
眠っているのを起こすのはかわいそうだからと思ってしまうところですが、睡眠中に大量に汗をかいていたりいつもより長く寝すぎていると思ったら起こして水分補給をさせてください。